Articles — 選び方

レーダーチャートを追加しました(その1:風味編)

コラム 選び方

レーダーチャートを追加しました(その1:風味編)

それぞれの豆の詳細部分に、風味と味の特性を表すレーダーチャートを追加してみました。 (本当はシステムとかいじって比較とかできるようになったらもっと面白いなと思うのですが、そういう痒い所に手が届く的なのは、もう少し規模と利益が出せるようになって、外注やチーム作りができるようになってからかなと。。もしくは専門的な知識をお持ちの方手伝ってください。。笑)   一応、今までもベリー系の〜とかレモンのような〜とかコメント欄で言ったりしているのだけど、テイスティングをしていると風味ってもっと複雑で、ブルーベリーもあるけど紅茶感もあるしちょっと発酵した感もワインっぽいしなんなら蜂蜜感や微妙に麦の感じもあるなー、とかなんか色々とあるのですが、それを全部書いてると複雑でわけわかんない説明になってしまうし、それぞれの個性がよくわからなくなってしまうなと思っていたので、言葉で説明できない部分を数字にして表すことにしました。   レーダーは2種類、風味の部分と味の部分で分けて作っています。パッとみてもわかるようにはしていますが、もう少し細かく知りたい方のために、2回に分けて風味と味の説明をブログで一緒にしちゃおうかと思います!     今回はまず、風味編です。   柑橘:     レモン、オレンジ、グレープフルーツなどの酸っぱい爽やか系フルーツ。 酸味の印象とつながることが多く、酸味系のコーヒーは、レモンとかグレープフルーツ系の香りが顕著です。ケニアやエチオピアなど、アフリカの豆で多いなと思うのが、酸っぱい系の柑橘。レモンやグレープフルーツ、柚子など。逆に中南米の柑橘は蜜柑やオレンジピール(皮)のような、甘くて優しい柑橘系のイメージを感じることが多いです。     ベリー:     苺、ブルーベリー、ラズベリー、クランベリー、カシス、ザクロなど。 明るくて甘い酸味、と表現されることが多いこの分野。ケニアやエチオピアの豆で顕著ですが、ものによってはグアテマラやコスタリカ、コロンビアなどでも感じることがあります。ケニアで感じるような酸っぱい系ベリー(カシスやクランベリー)と、エチオピアやナチュラル製法の豆でよく感じる甘めのベリー(苺やブルーベリー)でもちょっと違いがあるので、よく味わってみると面白いかもです。     ドライフルーツ:     レーズン、プルーン、デーツなど。 凝縮された甘さとつながる印象。キャラメルや蜂蜜のような甘さではなく、フルーツのような爽やかで、かつ濃い感じの甘さを感じる風味です。豆でいうと、中南米のものに多い印象がありますが、ブルンジでも感じたので一概には言えないかもです。     熱帯フルーツ:     パイナップル、マンゴー、パッションフルーツ、バナナ、ライチなど。 イメージとしては、発酵感のあるフルーツ感。ふわっと口の中で広がるけど、あんまり爽やかじゃなくて、濃厚で舌に絡みつくような甘さを感じます。ウォッシュドのものにはあまり感じることがなく、ナチュラルやハニー製法、かつある程度酸味がある豆(エチオピア、コロンビア、パナマのナチュラルなど)に多い印象です。     りんご、ぶどう、ももなど:   林檎、葡萄、桃、さくらんぼ、梨、プラム、杏など。その他のフルーツが書ききれないのでここにまとめてしまいました。笑 林檎や梨などのあっさりしたフルーツ感は、比較的すっきりとバランスの良いウォッシュドの豆、グアテマラやホンジュラスなどでよく感じます。桃や葡萄、プラムなどの甘く濃いフルーツに関しては、酸味が際立つエチオピアやルワンダ、ケニアなどのアフリカ系の豆で感じることが多いかな?という気がします。また葡萄はワインのフレーバーともつながるので、発酵感のあるナチュラル製法の豆で感じられることも多いです。     フローラル:     ジャスミン、ラベンダー、薔薇、紅茶など。 フローラルは、花ごとの香りに慣れていない僕にとってはかなり知覚が難しいカテゴリーです。笑蜜のように甘く、でも鼻からすっと抜けていくさっぱりさが特徴かと。分類上はここに紅茶の香りも含まれるのですが、香り&口当たりの強さで感じるお茶の感じと、香りが抜けていく一般的なフローラルは結構別物かと思っています。花の香りはいろんな豆で感じますが、グアテマラやエルサルバドルのようなコーヒーでは、甘い香りの花感、エチオピアのウォッシュドで顕著なのは、紅茶感と甘い花の混合された香りを感じることが多いです。     ナッツ、チョコ:     チョコレート、アーモンド、ピーナッツ、胡桃など。 甘く香ばしい香りが特徴。テイスティングでは”ナッティー”と呼ばれるカテゴリーです。焙煎が深くなればなるほど感じやすい種類の香りですが、浅煎りでも感じられる豆はたくさんあります。グアテマラ、ブラジル、エルサルバドルなど中南米の豆に多いイメージです。ナッツ系の甘い香りが強い豆は、酸味が控えめなものが多い印象もあります。(焙煎度の違いは別にしても)     蜂蜜、黒糖など:     蜂蜜、黒糖、キャラメル、メープルシロップなど。 これは、わかりやすく重めの甘さを感じるカテゴリーです。後味に現れることが多く、甘い後味はコーヒーの印象を一気に良くします。香ばしさが少しあるので、ナッツ系の香りとの相関性が高く、ナッツ系&蜜系のどちらも感じられるコーヒーが多いです。 ブラジルやエルサルバドルは、代表的なナッツ&蜜のどちらも感じられるコーヒーですし、逆にエチオピアナチュラルなんかは、蜂蜜感のある甘さが乗っかったりしています。でもこれも熱帯フルーツとつながっていたり。。。ああ複雑。     その他:     他にも、トマトやキュウリのような野菜系の香り、シダーや土のようなウッディ、アーシーと呼ばれる香り、藁や麦のような穀物系の香り、クローブやシナモンなどのスパイスの香り、など色々とあります。例えばインドネシアの豆は、アーシーと呼ばれる土っぽい香りが特徴的ですし、タイやインドの豆で香ばしいスパイシーさを感じたこともあります。ただ現状扱っている豆ではあまりこっち系統のものがないし、色々入れすぎてもごちゃごちゃするので、とりあえず省いています。     香りは、それぞれで捉えるのは結構難しくて、味覚とのつながり、香りの種類同士のつながりを意識しながら飲んでみると、もっとわかりやすく感じられるのではないかな、と思います。 酸っぱいな、と感じるコーヒーは、柑橘系、ベリー系の香りが立っているでしょうし、甘いな、と感じるコーヒーは、チョコ系や蜜系の香りを感じやすい、口当たりが強いものは、熱帯フルーツなどの重めのフルーツや蜜系の香りを感じやすいし、ベリー系を感じるなら、酸っぱさつながりで柑橘系もあるかも?とか、熱帯フルーツの甘さと蜜系の甘さは似ているので、どっちもあるかも、みたいな。 そんな感じで、色々味わいながら、自分の好きなタイプのコーヒーを探してみてください! もし台湾に来る機会があれば、一緒にカッピング(テイスティング)しましょう!新しい香りが発見できるかもです。

繼續閱讀 →


コーヒー豆の選び方(第五弾:産地編)

選び方

コーヒー豆の選び方(第五弾:産地編)

一番難しいやつです。が、豆を買う時に一番直面するのがこいつです。 結論から言うと、コーヒー豆屋さんに細かくオススメを聞くのが一番いいです! 豆屋さんは、容赦なく聞いてくるのです。 「どこの豆が欲しいですか?」って。 そんなん知らねーよって思いますよね?笑 いろんなコーヒーを飲み慣れてると、「ケニアっぽい明るい酸味のやつがいい」とか「エチオピアのナチュラルっぽいフルーティーなの」とかそれっぽい注文をつけられたりするんですが、普通そんなのわかんないです。 そうすると、なんだかコーヒーを知らない自分が悪いことしたみたいな気分になってきます。なんだか、初めて一人で美容院に行った時の経験に似てますね。いきなり「どんな髪型にしますか?」って聞かれても、、、的な。 カタログ見せて説明してよって思いますよね?でもコーヒー屋さんは、みんなコーヒーについて分かってると思って話しかけてくるので、そんな気遣いはありません。 私、初めてなんです。ってすごい言いづらい空気感を出してきます。 しかも、同じエリアでも農園が違ったり、品種が違ったり、生産年が違ったりすると普通に味が違います。笑でもまあ傾向はあるので、一応紹介しますね。 (それぞれ、結局は焙煎度と精製方法に強い影響を受けるのを忘れないでください)   <アフリカ> ザ・フルーティー。酸味が効いた豆が多いです。特にケニアのベリー系・柑橘系の酸味や、エチオピアのフルーティー・フローラルな風味は他の産地とは一線を画します。 <南アメリカ> チョコ&ナッツ。特徴的なのはブラジルです。産地の標高が比較的低いため酸味が控えめで、浅煎りでも飲みやすいのが◯。チョコレート系の風味が甘く香るコーヒーです。 <中南米> バランサー。スッキリした豆が多い印象です。穏やかな花の香りや、ナッツのような香りがバランスよく混ざっています。中米が面白いのは、いろんな農園が新しい栽培・精製方法を日夜開発しているところで、毎年びっくりするような方法で作った豆が世界を震撼させています。  <アジア> エキゾチック・アジア。有名なのはインドネシアです。土のようなどっしりとした香りと、濃厚な口当たりは他の産地からはみられません。インドやタイも最近注目され始めていて、僕も豆を仕入れようかなあと思っています。 ちなみに、台湾もコーヒー豆の栽培が盛んです。クオリティも高く、フルーティーな風味も特徴的なのですが、いかんせん生産量が少なく、価格が高騰してしまって、家庭で日常的に飲むには値段が高すぎます。今後、直接農園と交渉して仕入れも考えたいとは思っています。   ざっくりですが、こんな感じです。  ただ、先ほど触れたとおり、産地ごと、農園ごと、品種ごとなど変数が色々あるので、細かいところは店員さんに聞くか、説明書きを読んだ方がいいです。笑 ちなみにうちのコーヒーだとこんな感じです。 Sour: 酸っぱい Rich: コクのある Smooth: あっさりFruity: フルーティー Nutty: ナッツ感のある Floral: 花のような 以上、コーヒー豆の選び方でした!何か質問があれば、ぜひメッセージください〜〜。   <リンク> 毎回、どれぐらいの量を買えばいいかわからない方へ⇨詳細はこちら(第二弾:サイズ編) 浅煎り?深煎り?違いや自分の好みがわからない方へ⇨詳細はこちら(第三弾:焙煎度編) ウォッシュドやナチュラルって何?精製方法による味の違いを知りたい方へ⇨詳細はこちら(第四弾:精製プロセス編)

繼續閱讀 →


コーヒーの選び方(第四弾:精製プロセス編)

選び方

コーヒーの選び方(第四弾:精製プロセス編)

はい、結構いきなりマニアックなのきました。 ってか、精製プロセスってなんやねんって話ですよね。 超簡単に説明すると、コーヒーの実から豆を取り出す過程です。 精製プロセスは、大きく分けて  ナチュラル(乾燥式):豆のまま天日干しして発酵 ウォッシュド(水洗式):水につけて発酵させて脱穀したのち天日干し ハニー(パルプトナチュラル:半水洗式):水につけて発酵させて脱穀の時にあえて薄皮だけ残した状態で天日干しして発酵(笑) の3種類です。 他にも細かく分けると色々ありますが、それは見つけた時に店員さんにこれ何?って聞いてみてください。大丈夫、恥ずかしくないです。 ざっくりですが、  ナチュラルだと、少しどっしりとした口当たりで発酵したようなフルーティー感が強く、酸味が控えめになります。 ウォッシュドだと、あっさりした口当たりで、酸味が少し強くなります。  ハニーは、基本的にはその中間ぐらいの位置付けです。フルーティーながらあっさり、的な。ただ種類がめちゃめちゃあるので、ざっくり中間ぐらいって考えたらいいかなと思います。 ちなみに、同農園の全く同じ生豆でも、精製方法が違うだけで全く違う味がします。 細かくはこちらで説明しているので、余裕があればのぞいてください。笑 本日はここまで!ちょっとややこしいテーマだったので、何か質問があればどしどしどうぞ!   <リンク> 毎回、どれぐらいの量を買えばいいかわからない方へ⇨詳細はこちら(第二弾:サイズ編) 浅煎り?深煎り?違いや自分の好みがわからない方へ⇨詳細はこちら(第三弾:焙煎度編) やっぱりブラジル?それともエチオピア?地域ごとの味の違いを知りたい方へ⇨詳細はこちら(第五弾:産地編)

繼續閱讀 →


コーヒーの選び方(第三弾:焙煎度編)

選び方

コーヒーの選び方(第三弾:焙煎度編)

ニーハオこんにちは。 今日は焙煎度、豆の色の違いから選び方を説明していきます! まず、焙煎度って何?ってとこなんですけど、つまり浅煎り・中煎り・深煎りって呼ばれるやつです。 ステーキでいうと浅煎り:レア、中煎り:ミディアム、ウェルダン:深煎り的な感じだと思ってもらえればいいです。 中深煎りとか、ミディアムレア的な中浅煎りとかもありますが、それはそれぞれの中間にいます。おみくじの小吉と吉の位置よりはわかりやすいかと思います。  英語で書かれていることもよくあります。ライト・シナモン・ミディアム・ハイ・シティ・フルシティ・フレンチ・イタリアン 的な。シティってなんやねんって感じですよね。そして途中から国の名前になっていく。。ちなみにライトの方が浅くて、イタリアンが深いです。 ヨーロッパの人は濃い味が好きで、フランス人よりイタリアの人の方が顔とか濃い感じするなって感じで覚えてください。 浅い豆は明るい茶色っぽくて、深い豆は黒っぽいです。  浅い豆ほど酸っぱくて、軽くて、スッキリしてます。深い豆ほど苦くて、重くて、どっしりしてます。 ちなみに、僕は浅煎りが好きなのでうちのコーヒーは基本浅めです。   結構軽くみられますが、実は重要です、焙煎度。「わたし、コーヒーはブラジル派なの〜エチオピアなんて酸っぱくて飲めないわっ」ってドヤ顔で言ってるそこのコーヒー詳しい系女子。焙煎度によって風味も味も酸味も苦味もおおおおおお大きく変わります。 なので、好きな豆を見つける前に、好きな焙煎度を見つける方が、実は自分の好みの味に辿り着きやすいと思います。 どんな豆でも、浅煎りであればある程度酸味が出ますし、深煎りであれば苦味が出ます。色々試して、自分にとって丁度いいレベルを探してみてください!   (予備知識) ここからはマニアックな知識になるので、興味があれば読んでみてください。笑 焙煎って化粧みたいなものだと思っていて、 浅煎り:ナチュラルメイク深煎り:がっつりメイク って感じのイメージです。 ナチュラルメイクだと、素材の良さを活かしやすいメリットがありますが、一方でがっつりメイクだと、目の大きさとかがっつり変えちゃったりできます。 でもメイクが濃くなればなるほど、なんだか同じような顔に見えてきてしまうわけです。 焙煎も同じようなもので、浅煎りだと素材の味が忠実に出ます。なので、酸っぱい豆は酸っぱいですし、風味もそのまま残ります。美味しくない豆は、その美味しくなさがダイレクトに出てきます。  深煎りだと逆に、素材の味を隠すことができます。酸っぱすぎるのをごまかしたり、極端な風味をマイルドにすることができます。 ただしやりすぎには弊害もあります。”苦味”と”平坦さ”です。 苦味は本来豆が持っているものではなく、焙煎の過程で出てくるものです。なので、メイクを濃くすればするほど、同時に苦味も増えていっちゃいます。また味がマイルドになればなるほど、豆の個性が消えていってしまいます。  なおなお、国際的な焙煎度の評価基準ってのは実はあって、アグトロンっていう色味レベル的なやつとかで見られるのですが、ぶっちゃけ焙煎度は各ロースターのさじ加減で決まります。  つまり、店Aの深煎りが、店Bの中煎りより浅かったりします。よくあります。なので焙煎度は、なんとなく深い方が苦い、ぐらいで考えたらいいんじゃないかなーと思います。 では本日はここまで!何か質問などあればお気軽にどうぞ!   <リンク> 毎回、どれぐらいの量を買えばいいかわからない方へ⇨詳細はこちら(第二弾:サイズ編) ウォッシュドやナチュラルって何?精製方法による味の違いを知りたい方へ⇨詳細はこちら(第四弾:精製プロセス編) やっぱりブラジル?それともエチオピア?地域ごとの味の違いを知りたい方へ⇨詳細はこちら(第五弾:産地編)

繼續閱讀 →


コーヒー豆の選び方(第二弾:サイズ編)

選び方

コーヒー豆の選び方(第二弾:サイズ編)

ニーハオこんにちは。 前回は選ぶ前提についてお話ししましたが、ここからは、具体的な選び方についてご紹介します! 今回のテーマは、サイズ。 お店で100g入とか200g入500g入とかあるけど、結局どれ買えばいいの?って所の疑問について答えていきたいと思います〜。 1. 2週間程度で飲みきれる量を買う 前回も少し話しましたが、コーヒーは新鮮さが大事です。新鮮じゃないコーヒーになった時点で、素材がいかに優れていようと本当に美味しさがガクッと落ちます。 自分が飲み比べて思うのは、コーヒーが最高に美味しい保存期間は、だいたい3~4週間ぐらいです。意外と短いんです。なぜならコーヒーは生ものだから!もう一回言います。コーヒーは生ものなんです! 想像してみてください。。一流のシェフが昨日作ってレンジでチンしたオムレツと、お母さんがたった今焼き上げた普通のオムレツ、どっちが美味しいと思いますか? そして、意外と知られてないコーヒーの秘密があります。焙煎したてのコーヒーは、あまり美味しくないんです。笑 実はコーヒーって、焙煎直後からしばらくは中からガスが出てきて、淹れるときに、注いだ水が豆の中に浸透するのを邪魔するので、抽出が不安定になったり、抽出不足になったりします。 なので、焙煎後4-5日ほど経ったものの方が、より味や香りが出てきて美味しいです。 はい、では本日のおさらいです。 Q:コーヒーのぶっちゃけ賞味期限は3-4週間。かつ焙煎してから1週間近くは美味しさが落ちます。では、どれぐらいの期間で飲みきれる量を購入した方がいいでしょうか? A:2週間(やっとここに戻ってきた) なのであまり大きすぎるパッケージを買わないように気をつけてください。 「このコーヒー屋さん美味しい〜なかなか来れないし1年ぶん豆買おう〜」とか本当にやめた方がいいです。そんなお金があったら貯金しましょう。 だから逆に言うと、自分が無理なく定期的に買いに行けるコーヒー屋さんを持つ、というのが新鮮なコーヒーを家で楽しむ一番の方法です。 最近はオンラインでも販売をしていることが多いので、忙しい場合はそういうのを選ぶのも手かと思います! 2. 自分にあったパッケージサイズを知る どれぐらいの頻度で、どんなタイプのコーヒーを、何人で飲むのか?というところを計算してみましょう。 だいたいドリップコーヒー1杯が、10-15gの豆です。エスプレッソだと、エスプレッソマシンのサイズにもよりますが15-20g。 なので、100gのパックを購入すると、だいたい7-8杯のコーヒーを淹れられる計算になります。 さて、算数の問題です。 Q:2週間で使い切るぐらいの量を買うとすると、1日1杯飲む方なら、何g必要でしょうか?また、2杯ならどうなるでしょうか?また2人で毎日2杯飲んだら、、、? 考えるのがややこしそうですね。そして1人で毎日飲むなら、って響きが独身感を醸し出しててちょっとあれですね。 ざっくりですが、1人で毎日1杯飲むなら200g、2人で毎日1杯なら400gがオススメです。2杯以上飲む習慣があれば、それに合わせて豆を増やしてみてください。 また、もし少量単位で購入できるなら、違う種類のものを買って飲み比べた方が面白いですよ。   ちなみに100gのコーヒーだと、スペシャリティーコーヒーでだいたい600円から1200円ぐらい、一杯あたり80円ぐらいから飲めることになります。 セブンでコーヒーを買うのと同じような(むしろ安い)値段で最高レベルのクオリティのコーヒーが飲めるんですから、コーヒーって結構手軽な贅沢品だなって思います。 さあ、早速家で淹れてみましょう! 今日はここまで、何か質問があればお気軽にご連絡ください〜。   <リンク> 浅煎り?深煎り?違いや自分の好みがわからない方へ⇨詳細はこちら(第三弾:焙煎度編) ウォッシュドやナチュラルって何?精製方法による味の違いを知りたい方へ⇨詳細はこちら(第四弾:精製プロセス編) やっぱりブラジル?それともエチオピア?地域ごとの味の違いを知りたい方へ⇨詳細はこちら(第五弾:産地編)

繼續閱讀 →